今回は幼稚園から小学校低学年位まで使える大きさのリュックを作った。
なんでかって言うと・・・
保育園でデイキャンプというのがあり、神奈川県足柄上郡の方までバスで行き、
水遊びをしながら、みんなでカレーを作って食べる?とかっていう
イベントがあり、お弁当がいらないイベントなのだ~~~
母にとってもちょっと嬉しいイベントです(^-^)v
でもって、荷物が・・・
バスタオル・水着・着替え・水筒
今のリュックだとバスタオルと着替えを入れるには小さすぎて
今回またリュックを作ることにしたのです。
が、しかし・・・
リュックのアイディアが全く浮かばず・・・
あれこれ生地屋で下見をしつつ、なかなか良いのが浮かばず・・・
そうだ!
イモリがいっぱいついたパンツが欲しいと言われていたのを思いだした!
イモリのリュックならかわいいかも?
で、出来上がったのがコレです。↓

生地はデニムとヒッコリー
今回は中を紐でしぼるタイプにしました。
もう自分で出来る年齢になったので・・・
イモリはパッチワークしました。
水玉の生地は薄いので、全部ミシンで縫いつけましたが、
デニムはほどけた感じもいいな~と思い、あらあらしく手で縫いつけました。

リュックってポケットとか紐の調節とか、細かいパーツが面倒なんですよね~
でも、今回は1回も失敗することなく、作れた。
でも、フラップ(ふた)の所のカーブが今一気に入らなかったんだけど
ま~時間が無かったし、妥協しました。
最近は保育園の行事も増えてきました。
お兄ちゃんになると、いろいろ出来ることが増えるから、保育園側もいろいろなイベントを考えてくれているみたいです。
夏休みにはお泊り保育もあるとか???
そうそう、それから保育園でスウィミングスクールに通い始めました。
初日見学に行ったのですが、みんな楽しそうに水に親しんでいました。
わが子は超~~~~びびりでしたが、顔をつけられるようになったみたい・・・
先生の教え方もとてもよかったです。
まずは水に慣れる!ここで怖がらせると恐怖心いっぱいになってしまうのでしょう
本人が嫌がったりしたら、先生はやらなくてもいいよ!っと言ってくれるそうです。
あせらせないところが、水に慣れる一番の近道なのでしょうね!
誰一人泣く子もいなかったのは、きっとそのせいでしょうね!
しかし、熱い夏にエアコンもかけず、アイロンとミシンをしていると、
かなり厳しいですね。疲れました・・・